【入門】Youtuberマーケティングを考えた時に知っておきたい、メリットとデメリット。

小中学生が将来なりたい職業ランキングの上位に「Youtuber」がランクインしたことは、一定年齢以上の大人にとって大きな衝撃を与えたのではないでしょうか。
タレントやアイドルではなく一般人(Youtuber)が自分の好きなように撮影した動画をネット上で公開し、その動画を多くの人たちが視聴し、ファン化しているこの現状は、動画マーケティングの新たな潮流の1つとなっています。その証拠に、Youtuberを専門としたキャスティング会社が多数存在するなど、コンテンツマーケティングの1つとして欠かせない存在感を示しています。
今回は、そんなYoutuberマーケティングを考えた時に、知っておきたいメリットとデメリットをご紹介します。
そもそもYotuberとは
Yotuberとは自身で制作したオリジナル動画をYoutubeで公開し、高い視聴回数を稼ぐことで広告収入を得ている個人またはグループのことを言います。彼らはYoutube上に自身のチャンネル(Youtube上で会社HPのような役割を果たすもの)を持ち、人気のYotuberチャンネルになると数百万人にも及ぶファンが登録し、更新される動画を視聴しているのです。
視聴者からすると彼らは決してタレントやアイドル的な存在ではなく、言わば身近な人気者のような存在であり、テレビや公の場ではなかなか出来ないような企画や動画を投稿することで高い支持を受けているのです。具体的には「◯◯をやってみた」「おもしろ商品紹介」などの企画において、企業のマーケティング活用が可能となります。
Youtuberを活用した動画マーケティングを行う際には、Youtuberのチャンネルに動画を投稿してもらう方法と、CMにYoutuberを出演させる方法の2パターンがあります。今回はYoutuberのチャンネルに動画を投稿してもらう方法についてご紹介します。
メリットとデメリット
メリット①半永久的に動画が残る
Youtubeの代表的な広告、Turuviewなどと違い、配信期間がなく一度投稿されればチャンネルが無くならない限りは、ネット上に動画が残ります。人気のYoutuberであれば投稿と同時に瞬間風速的に視聴回数が伸びると同時に、長期間にわたって動画を見てもらうことが可能です。
メリット②広告ではないので、ユーザーに見てもらいやすい
前述の通り、Youtuberによっては何百万人単位で登録しているファンがいるので、コンテンツとしてまずはユーザーの目に止まる、見てもらえることが可能です。特にYoutuberの支持層は低年齢から若年層が多くデジタルネイティブ世代に対して、効果的なリーチの手段となりえます。
メリット③売上アップなどにつながる(事例)
引用:https://youtu.be/-YztAEORXp4
こちらは「スマホ車載ホルダーEasyOneTouch2」という商品の動画になります。元々高いシェアを持っている商品でしたが、ECでの売り上げが伸び悩んでいた商品でした。
そこで、自動車関連の視聴回数実績を持つYoutuberに商品説明動画を依頼したところ、公開後わずか1週間で、売り上げが飛躍的に伸びたケースなどがあります。
デメリット①無形商材は相性が良くない
Yotuberに商品プロモーションを依頼する際には「◯◯をやってみた」など有形商材のケースが多く、無形商材の場合は企画動画にしにくい傾向があり、期待する効果を得られない可能性があります。
デメリット②ブランドイメージにそぐわない可能性がある
Youtuberの動画はあくまでオリジナルで製作された動画を基本としていますので、動画そのもののクオリティが高いわけではありません。ですから、会社や商品のイメージによっては逆効果を生む可能性があることも頭に入れて検討する必要があります。
人気のYoutuberとその特徴
はじめしゃちょー
2015年にはYoutubeのテレビCMに起用されるなど、日本を代表するYoutuberの1人です。チャンネルとしてはオールジャンルで様々な企画を行う「はじめシャチョー(hajime)」とゲーム実況他、アンダーグラウンドな企画を行う「はじめしゃちょー2(hajime)」があります。
またイケメンとしても知られていることから、女性ファンが多いことも特徴の1つに挙げられます。
はじめしゃちょー(hajime):https://www.youtube.com/user/0214mex
ヒカキン
世界的ロックバンドのエアロスミスのライブにゲスト出演したことがあるなど国内外を問わず高い人気を誇るYoutuberです。4つのチャンネルを持っており、ヒューマンビートボックスの動画「HIKAKIN」、ゲーム実況の動画「Hikakin Games」、プライベートな内容を投稿する「Hikakin Blog」、一風変わった商品を紹介していく「Hikakin TV」があります。
彼の特徴はとにかく低年齢層の視聴者を多く獲得している点です。
HIKAKIN:https://www.youtube.com/user/HIKAKIN
関根理沙
看護師をしながら動画を投稿する兼業Yotuberとして有名で、主にメイクのHowtoや美容系・恋愛相談などの企画を多く投稿することから、女性からの高い支持を得ています。
SekineRisa:https://www.youtube.com/user/SekineRisa
その他、2017年下期のYoutuberランキングなども発表されています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。一重にYoutuberと言ってもその特徴や企画は様々でリーチできる層や内容も多種多様です。またメリット・デメリットもはっきりしていますので、自社の商品特性やターゲット、ブランドイメージ・目的に応じて使い分けることが必要になるのではないでしょうか。

この記事が気に入ったら
「いいね」しよう!
運営会社提供サービス

動画制作・動画マーケティングに特化した(株)プルークスが運営
大企業からベンチャー企業まで動画制作・動画マーケティング支援企業「プルークス」が運営。過去1500本・500社以上もの動画制作・動画広告運用、などを通じて獲得した、成果の出るノウハウを公開しております。