商品宣伝にユーチューバーを起用するメリットとは?

商品宣伝にユーチューバーを起用するメリットとは?
昨今動画制作を新たに開始している企業が多くなってきています。とりわけ最近の動画制作の流行りだと感じるのが商品紹介の動画制作です。
商品の動画制作の目的は大きく分けて
- 商品の魅力がきちんと伝わっているか
- より広いユーザー層に動画が広まるか
の2つに尽きると思います。
『商品の魅力が伝わる』動画の制作にはノウハウが必要となります。
そんな動画制作の際には年間動画制作1000本以上を誇る株式会社プルークスにご相談ください。
さて本題の、なぜ商品紹介動画にYoutuberが利用されるのかを考えてみましょう。
Youtuberには多くのファンが存在する
今、Youtuberは10万・100万、多い時には500万ユーザーをファンとして囲い込んでいることがおおきな特徴として挙げられます。今までのマスへの広告メディアとしてメジャーであったテレビCMではきちんと把握できなかった数字です。
ここで現在のYoutubeチャンネルの登録人数上位6つを上げてみようと思います。
<Youtubeチャンネル別登録ランキング>
1位:はじめしゃちょー(登録人数 553万人)
2位:HikakinTV(登録人数 518万人)
3位:木下ゆうか Yuka Kinoshita(登録人数 351万人)
4位:Fischer’s-フィッシャーズ-(登録人数 342万人)
5位:HikakinGames(登録人数 310万人)
6位:SeikinTV(登録人数 258万人)
(引用:Top YouTubers | YouTuber所有チャンネル合計ランキング )
はじめしゃちょーの553万チャンネル登録者を筆頭にトップ6に名を連ねるユーチューバーの方々には200万人以上のチャンネル登録者がいる事がわかります。ヒカキンさんに至っては2チャンネルランクイン(2位と5位)となりその合計数はなんと828万人になります。
このチャンネル登録者に向けて商品のPR動画が配信されるというのはなんとも魅力的な限りです。ヘビーユーザーの多いYouTubeユーザーの正確な数を動画広告配信前に把握できることで、事前の効果予測も立てやすい所も魅力でしょうか。
費用対効果がいい
次に、ユーチューバーを起用しそのYouTubeチャンネルで動画を配信する事での費用対効果について考えていきましょう。
商品を広めるためのマス広告にはそれなりのお金がかかります。以前のようにテレビCMが主流だった頃には数千万円〜数億円というような費用が必要でした。これは少しタイプの違うマス広告の手段なので一旦置いておいて、Web上での広告手法で比較して見ましょう。
<ディスプレイ・アドネットワーク広告>
CPAはおおよそ1クリック数百円〜数千円必要。
<ユーチューバーを利用したユーチューブ上での動画広告>
1再生数円からスタートが可能。
企業が広告をする際の大きな指標となるのが『配信数・再生数』になります。
仮に100万人にリーチすることを目標とすると
<ディスプレイ・アドネットワーク広告>
100万クリック x(100円 / 1クリック)= 1億円
<ユーチューバーを利用したユーチューブ上での動画広告>
100万動画再生 x(5円 / 1動画再生)= 500万円
といった計算ができます。
もちろん一概にこのような単純な計算ではいかなとはいえ、ユーチューバーを利用した動画広告の費用対効果が大いに見えてきます。
これに追加して芸能人などをテレビ広告でアサインする事でプラスに大きな費用がかかってくる事になります。これがユーチューバーに変わる事でも費用の大幅な削減にもつながります。
こちらが有名な商品の新キャンペーンの動画となります。
実例
ユーチューバー名:ヒカキン
企業名:株式会社ロッテ
商品名:爽
なんとなんと、再生回数が現在1500万再生を突破しているんです。すごいですね。他の手段でここまで拡散できたかを考えると非常に効果があったと言えるのではないでしょうか。
最後に
ユーチューバー起用による商品宣伝動画はこれから今以上に盛んになってくる事でしょう。これは日本にとどまらず海外でも盛んに行われています。
動画マーケティングにはその時々の流行り廃りが大きく成果に影響してきます。これからも今知っておくと役立つ動画マーケティングに関する記事を掲載していきますのでご期待ください。

この記事が気に入ったら
「いいね」しよう!
運営会社提供サービス

動画制作・動画マーケティングに特化した(株)プルークスが運営
大企業からベンチャー企業まで動画制作・動画マーケティング支援企業「プルークス」が運営。過去1500本・500社以上もの動画制作・動画広告運用、などを通じて獲得した、成果の出るノウハウを公開しております。